どうしよう・・・
どうしよう・・・また,ノートPCが欲しくなった.
しかし,これ以上パソコンがあってどうするのか・・・って思ってしまう・・・今・・・
現在は所有台数は3台.
まず,最古参はノートPC…6年目になります.もちろん,XP.そのころはノートとして,いい物を買いました.起動時はファン等がうるさいのですが,まだまだ現役です.グラフィックスがnvidiaなのでゲームなんかはまだまだ大丈夫です.
続いては,高性能のデスクトップである現在のメイン機(XP)です.2年目ですね・・・いろいろ作業するのに,楽です.しかし,起動し続けるとちょっと電気代が高いのがネックです.まぁ,電気代と性能って対極なきがするので,両方ともって難しいですね・・・
最後は,ネットトップです.Atomなので,それほど,ガリガリ作業できませんが,ネットやオフィスなんかはこれで十分です.OSはVistaと7のデュアルブートですが,もっぱら,7しか使ってません.Vista消そうかな?ってな感じです.前はサーバー機として稼動してたやつです.
今回,交換対象はやはり,ノートPC.現在のは持ち運びを前提していないので,重いです.なので,持ち運べるものを探してます.しかし,性能は妥協したくない・・・つまり,ネットブックはもちろんですが,CULVノートも対象外です.
では,購入したとして,現在のPCがどうなるかと言うことです.ノートPCは引退,または隠居生活を送るかのどちらかです.
メイン機が悩みどころなのです.新しいノートPCとの性能が少し(それでも,メイン機のほうが性能はいいのですが)かぶってくるのです.つまり,メイン機でやらなくてもすんでしまうっていうことになってしまい,メイン機の重要性が薄れていくのではないかと危惧してます.
そちらを考えながら,購入を検討しています.
しかし,これ以上パソコンがあってどうするのか・・・って思ってしまう・・・今・・・
現在は所有台数は3台.
まず,最古参はノートPC…6年目になります.もちろん,XP.そのころはノートとして,いい物を買いました.起動時はファン等がうるさいのですが,まだまだ現役です.グラフィックスがnvidiaなのでゲームなんかはまだまだ大丈夫です.
続いては,高性能のデスクトップである現在のメイン機(XP)です.2年目ですね・・・いろいろ作業するのに,楽です.しかし,起動し続けるとちょっと電気代が高いのがネックです.まぁ,電気代と性能って対極なきがするので,両方ともって難しいですね・・・
最後は,ネットトップです.Atomなので,それほど,ガリガリ作業できませんが,ネットやオフィスなんかはこれで十分です.OSはVistaと7のデュアルブートですが,もっぱら,7しか使ってません.Vista消そうかな?ってな感じです.前はサーバー機として稼動してたやつです.
今回,交換対象はやはり,ノートPC.現在のは持ち運びを前提していないので,重いです.なので,持ち運べるものを探してます.しかし,性能は妥協したくない・・・つまり,ネットブックはもちろんですが,CULVノートも対象外です.
では,購入したとして,現在のPCがどうなるかと言うことです.ノートPCは引退,または隠居生活を送るかのどちらかです.
メイン機が悩みどころなのです.新しいノートPCとの性能が少し(それでも,メイン機のほうが性能はいいのですが)かぶってくるのです.つまり,メイン機でやらなくてもすんでしまうっていうことになってしまい,メイン機の重要性が薄れていくのではないかと危惧してます.
そちらを考えながら,購入を検討しています.
スポンサーサイト
とりあえず・・・
とりあえず,現在ノートPCを買うことをやめました.
原因はお金不足・・・あとは必要性・・・
ですね・・・
ここで,ちょっと変えてみようかと思います.
あるソフトを紹介したいと思います.
知っている人もいるかと思いますが・・・PDF-XChange Viewerです.
とても面白いです.PDFファイルにいろいろ書き込むことができるんです.
一度,試してみてください.
原因はお金不足・・・あとは必要性・・・
ですね・・・
ここで,ちょっと変えてみようかと思います.
あるソフトを紹介したいと思います.
知っている人もいるかと思いますが・・・PDF-XChange Viewerです.
とても面白いです.PDFファイルにいろいろ書き込むことができるんです.
一度,試してみてください.
USBメモリ
先日ですが,USBメモリ4GBのものを買いました.
値段は600円ぐらいだったと思います.安すぎて買ってしまいました.
さて,買ったのはいいだが,どう使おうかとおもっていたところ,そいうやパソコン雑誌に書いていたUSBメモリを緊急用OSにしようと思い,作成しました.OSはUbuntuを採用,USBメモリに書き込むメニューがあるので,それ自体は簡単に作成.
しかし,BIOSの設定がうまく行かない・・・ちゃんと設定しているはずなのに・・・結局,消してしまい,使用用途が未定のままです.
まぁ,LiveCDがあるんでいいんですけど・・・
ネットブックとかだと光学ドライブが無いんで,困るんでしょうが・・・買う予定が無いので,とりあえず,よしとします.
値段は600円ぐらいだったと思います.安すぎて買ってしまいました.
さて,買ったのはいいだが,どう使おうかとおもっていたところ,そいうやパソコン雑誌に書いていたUSBメモリを緊急用OSにしようと思い,作成しました.OSはUbuntuを採用,USBメモリに書き込むメニューがあるので,それ自体は簡単に作成.
しかし,BIOSの設定がうまく行かない・・・ちゃんと設定しているはずなのに・・・結局,消してしまい,使用用途が未定のままです.
まぁ,LiveCDがあるんでいいんですけど・・・
ネットブックとかだと光学ドライブが無いんで,困るんでしょうが・・・買う予定が無いので,とりあえず,よしとします.